2012年2月5日

DF Tutorial: 7. ドワーフの生活環境を整える (2)

--------------------------------

7. ドワーフの生活環境を整える (2)

--------------------------------

いよいよ生産に移っていく。

----------------

7.1.ワークショップを作る

まずは生産設備を作る。
[b]Buildings で作れる設備一覧が出てくる。


設置関係はここから指示するが、ひとまず今はワークショップに移る。
[b]Buildings -> [w]Workshops でワークショップ一覧が出てくる。
[+][-][*][/]でページめくりがあるので注意。


沢山種類があるが、最初に全て作る必要はない。

今回作るワークショップのリスト:
[c]Carpenter's Workshop:木製品を作る
[m]Mason's Workshop:石製品を作る
[l]Still:醸造設備。酒を作る
[z]Kitchen:キッチン。説明不要
[g]Fishery:釣ってきた魚を処理して食料にする

[b]Buildings -> [w]Workshops -> [z]Kitchen でキッチンを作ってみる。
まず場所を決める。ワークショップは3*3マスを必要とする。
その次に材料を決める。石か木が使える。
[Enter]で決定するとドワーフが材料を運んできてワークショップが設置される。

あとは同じ調子でどんどん設置していく。


----------------

7.2.ワークショップで物を作る


洞窟の入口につける扉と、ドワーフが暮らすための家具を作ろうと思う。
[q]Set Building Tasks でカーソルを出して、ワークショップに合わせると、
そのワークショップへの指示と設定が出てくる。


[q]からカーソルを合わせたまま、
[a]Add new task を選ぶと、ワークショップで出来ることの一覧が出てくる。
メニューの中から選んで指示を出すと、ドワーフが材料を持ってきて仕事を行う。
MasonとCarpenterに働いてもらおう。

(1)ベッドを7つ:ドワーフの寝床にする。ベッドは木でしか作れない。
(2)ドアを9枚以上:各寝室の扉と、洞窟入り口の扉と、食堂入口の扉にする。
(3)テーブル、椅子(木ならChair、石ならThrone)を数個作る。

今回は石が全然無かったので、Carpenterに働いてもらった。



これは時間がかかるので、完成を待たずに次の節に移ってしまっていい。

----------------

7.3.家具を設置する


前節で作った家具を据え付けることにする。
[b]Buildings を開くと、設置出来る物の一覧が出てくる。
家具やらなんやらの設置は大体ここから行う。

ワークショップと同じように、場所を決めると
設置出来る物の一覧が出てくるので、選んで[Enter]を押す。
あとはドワーフがやってくれる。


変な場所に設置してしまった場合、
[q]Set Building Tasksで選択して[x]で外す指示が出せる。



(1)ベッドを設置する
[b]Buildings -> [b]Bed
3マスの部屋を作っていた場合、真ん中のマスに設置する。
一番奥のマスにキャビネットを置いてやるとドワーフが喜ぶ。

(2)ドアを設置する。
[b]Buildings -> [d]Door
各寝室の入口、洞窟の入口、食堂の入口に設置する。
ドアは部屋の区切りになる。

(3)テーブル、椅子を設置する。
食堂にする部屋を決めて、テーブルと椅子が隣り合うように設置する。
こうするとドワーフが勝手にそこで食事するようになる。
ちゃんとした場所で食事を出来たドワーフは喜ぶ。



----------------

7.4.部屋を設定する

ベッドがある場所を寝室として、机と椅子がある場所を食堂として扱わせるには、
部屋の設定が必要となる。

と言っても別に難しいことはない。

(1)寝室の設定
[q]でベッドを選択して[r]Make Bedroom
Size設定が出てくるので、[+][-]で適当なサイズにして[Enter]



こうすることでその場所が寝室として扱われるようになり、
特定のドワーフがそこを自分の物として寝泊まりするようになる。
ちなみに何も設定していないベッドは皆が適当に使う。

(2)食堂の設定
[q]で机(椅子ではない)を選択して[r]Make Dining Room
寝室と同様、サイズを指定して[Enter]
その後更に[h]Meeting Hall の表示を(Y)にする。



ドワーフ達は食堂で食事をするようになる。
また暇な連中はここに集まっておしゃべりをしたり、宴会を開いたりする。

----------------

7.5.畑を作る

多分ここまででゲーム中時間が1ヶ月位経過しているが、
ここまで魚以外の食料を生産してこなかった。
([z]Status 画面の右上で日付が見れる)

というわけで畑を作り、安定供給を目指すことにする。

(1)畑を作る
作り方は簡単。
[b]Buildings -> [p]Farm Plot で畑にしたい範囲を選択する。
[u][m][k][h]で作る畑の大きさを決めてから場所を決定する。
4*4マスもあれば十分。
今回は地下に作れるようなので地下に畑を作った。
設定するとFarmingスキルのあるドワーフがやってきて、畑にしてくれる。



(2)作付する作物を選ぶ
[q]から出来上がった畑を選ぶと、右側にメニューが表示される。



[a][b][c][d]で各季節を選び、
[+][-]で作物に[Plump Helmets]を選んでおく。

実際には 
[a]Spring -> [Plump Helmets]
[b]Summer -> [Plump Helmets]
[c]Autumn -> [Plump Helmets]
[d]Winter -> [Plump Helmets]
 という風に、季節を選択 -> 作物を選択を4季節分繰り返す。

Plump Helmetsは食って良し、酒にして良しのキノコで、最初に作るものとしては申し分ない。
ちなみにPlump Helmets Manとかいう訳のわからないキノコ人間が居ることがある。

もし畑関係で上手く行かない場合、下記を参照のこと。
DF Tips: 3. 畑がうまく機能しない場合のチェックリスト

----------------

とりあえずこれで最低限の設備は整った。
次の最終章では、ここからどう拡張していくかという話を扱おうと思う。


8.に続く

DF Tutorial: 6. ドワーフの生活環境を整える (1)

--------------------------------

6.ドワーフの生活環境を整える (1)

--------------------------------

本格的にあれこれとやり始める。
これからやることは以下のとおり。

洞窟を掘って部屋を作る
木を切る
ストックパイルを作る

ワークショップを作る
ワークショップで物を作る
家具を設置する
部屋を設定する
畑を作る

----------------

6.1. 洞窟を掘って部屋を作る

入り口を作る場所の目星を付けたら、[d]Designation -> [d]Mine で掘削指示に入る。
X字型のカーソルが出るので、[Enter]で始点・終点を指示すると、
マスがハイライトされて掘削予定になる。

ちなみにカーソルが遅いと思ったらShiftキーを押しながら動かすとすっ飛んでいく。
余計な場所を指示したら、[d]Designation -> [x]Remove Designation でキャンセル出来る。
カーソルはマウスでも操作出来る。右クリックでカーソルを移動して、左クリックで指定。

目安として、必要な部屋の種類を書いておく。
食堂:仕事のないドワーフが集まったり、食事をしたりする場所。
寝室:ドワーフ1人ごとに必要。ドア、ベッドの2マスが最低サイズになる。
荷物置き場:少なくとも、材木置き場と石置き場は欲しい。
工房:荷物置き場と近いほうが便利。
:4*4もあれば十分。
というわけで、寝室を除いて5部屋以上は作っておくことにする。

どんな形でもいいので、美的感覚を存分に奮って自由に作るといい。
ポーズを解除するとMinerドワーフがやってきてぽこぽこと壁を削っていく。


これを見るのは楽しいが、同時に木を切らせておこう。

----------------

6.2. 木を切る


[d]Designation -> [t]Chopping Tree で伐採指示を行う。
基本操作は掘削モードと同じ。というか[d]Designation以下の操作は共通なので、
掘削と伐採だけでもう半分以上のコマンドの操作法は覚えたと言える。おめでとう。

洞窟の入口あたりに画面を移し、長方形で範囲選択するつもりで
ガーッと周辺の木を指定する。支持された木はシルエットになる。
ポーズを解除するとWood Cutterドワーフがやってきて木を切り始める。


しばらく掘削の方を眺めて、部屋が出来るのを待つ。

----------------

6.3.ストックパイル(物置)を作る

掘削によって石が出たり、伐採によって材木が出たりする。
それらを貯めて置く場所がストックパイルとなる。
「ここは○○用のストックパイル」と指示することで置かれるものを限定する。

[p]Stockpiles を開くと、何を貯蔵する場所かの設定が出てくる。


----------------
6.3.1.資材置き場を作る

(1)例として、食料ストックパイルを作る
[p]Stockpiles -> [f]Food を選択すると指示カーソルが出るので、
適当な部屋を範囲選択してストックパイルに割り当てる。
支持されたマスは色が変わるのでちゃんと割り当てられたか分かる。

ここでポーズを解くと、ドワーフたちが食料をストックパイルに移動させるのが見れるはず。

(2)他のストックパイルも作る
同様に他の種類の置き場も作っていく。
種類によって、広い方が良いと狭くても平気なのを分けておいた。

大きめが望ましいストックパイル
[f]food:食料
[s]Stone:石
[w]Wood:木
[g]Finished Goods:細工品
[u]Furniture Storage:家具


下記のストックパイルは飛ばしてもいい。
すぐに作らなくても困らないので。

小さくてもいいストックパイル
[a]Animal:捕まえた生き物
[b]Bar,Block:石のブロックや金属の延べ棒
[l]Leather:動物の皮
[p]Weapons:武器。クロスボウもここ。
[d]Armor:防具
[z]Ammo:矢、ボルト
[e]Gem:宝石類

----------------
6.3.3.ゴミ捨て場を作る

腐ったゴミからはMiasma(瘴気)が盛大に噴出し、ドワーフの気分を悪くする。
その為にゴミ捨て場を作る必要がある。こんなもんまで作らないといけないのか!という感じだが
それどころかゴミの分別をしようと思う。

ポイントは「Outside(屋外)」「Light(明るい)」「Above Ground(地上)」に
あるゴミは腐ってもMiasmaが発生しないこと。なので腐るゴミは屋外に捨てる。
(この情報は[k]Look Around で確認出来る)

一方、魚を食って出た骨は骨細工に使えたりと、取っておきたい物もある。
そういうものは屋内に捨て場所を作る。
分別にはカスタムストックパイルを使う。

(1)屋内ゴミ捨て場
[p]Stockpile -> [t]Custom Settings に入ると設定リストが出てくる。


リストから、Refuseの中の[Skulls][Bones][Shells]だけをONにして[Esc]で戻る。
そして適当な場所にストックパイルを設定する。
操作がややこしいので下の画像を参照して欲しい。


(2)屋外ゴミ捨て場
[p]Stockpile -> [t]Custom Settings に入り、
CorpseとRefuseをONにしてから、[Skulls][Bones][Shells]をOFFにして[Esc]で戻る。
そして要塞の外の、適当な場所にストックパイルを設定する。




長いのでここで一度切る。

7.に続く
----------------

DF Tutorial: 5.入植直後の操作説明

--------------------------------

5.入植直後の操作説明

--------------------------------

入植先を決め、パーティ編成を終え、「Embark!」を決めると最初に下のような画面が出てくる。


うわあ何だコリャ!死ぬほど見づらいぞ!

というわけで[SPACE]で一時停止して、画面の設定をいじる。
[Tab] で右側のヘルプとマップを出し入れできる。
ウィンドウサイズは可変なので広げると大分見やすくなる。

----------------

5.1.操作に慣れる

とりあえず第一歩として、マップを見回してみる。
[テンキー]と[<][>]でぐりぐりと動けるはず。

マップ上の操作説明:
[SPACE]:一時停止
[Tab]:キー一覧とミニマップを出したり消したり
[テンキー]:マップの水平移動
[<][>]:マップの垂直移動
[k]:そのマスの情報を表示
[Esc]:オプション、セーブ、キャンセル
[マウスホイール]:ズームイン・ズームアウト


----------------

5.2.ドワーフに戻る

[j]キーでドワーフ一覧を呼び出して、適当な奴で[c]キーを押すとそのキャラにフォーカスする。
移動して現在地が分からなくなったらこれを使うと良い。

----------------

5.3.洞窟を作るのに良さそうな場所を探す

とりあえず入り口をこの辺に作ろうかな、とか考える。
後から作りなおしたっていいので、深く考えていない。



6.につづく。
----------------

DF Tutorial: 4.パーティ編成


--------------------------------

4. パーティ編成

--------------------------------

せっかくなので、操作説明も兼ねて、パーティを編成してみる。
面倒くさかったら「Play Now!」で飛ばしていい。

入植地の決定後、パーティを編成するかの画面で「Prepare for journey carefully」を選択。



文字が多くて大変そうだが、やってみると難しくはない。

編成画面の操作:
[tab] :アイテム画面/ドワーフ画面の切替
[テンキー] :カーソル移動
[s] :現在の設定をテンプレとして保存
[+/-] :アイテム、スキルの追加/削除
[n] :リストに無いアイテムを新しく追加する
[Esc] :キャンセル
[e] :出発!

----------------

4.1. 持っていくアイテムの設定

画面右下の「Pts」をやりくりしてアイテムやスキルを選ぶ。
先に無駄な持ち物を削り、浮いたポイントをドワーフのスキルに回そうと思う。
[Tab]キーでアイテム一覧に移る。


要らないものを外す([-]キー)
・Crutch、Splintは後で作ればいいので、要らない
・Clothは交易商人から買えばいいので、要らない
・今回は猟師を連れて行かないので、Quiverは要らない
・木こりは1人で済ますつもりなので、BattleAxeは1つで十分
・ropeは井戸用の1本で十分
これで相当なポイントが稼げるはず。

欲しいものを追加する([n][+]キー)
[n]キーでカテゴリ一覧が開くので、その中から選んでリストに追加する。
そのあとは[+/-]キーで数を増減出来る。
・酒は何本あっても困らない。DrinkからDwarven Wineを11本追加。
・食料も沢山あるといい。Fishからturtleを11個追加。
なんか端数があるのは、樽の数をかせぐため。
残りのポイントでドワーフのスキルを獲得する。

----------------

4.2.ドワーフのスキル設定

[Tab]キーでドワーフ一覧に移る。


7人のスキルレベルを下のように設定した。
今回は平和な場所に入植する予定なので、兵士は準備していない。

鉱夫 :Miner 5
鉱夫兼石工 :Miner 5, Mason 5
木こり兼交渉役 :Wood Cutter 5, Judge of Intent 2, Appraiser 2
大工 :Carpenter 5
コック :Cook 2, Brewer 2
漁師 :Fisherman 3, Fish dissector 1, Fish Cleaner 1
農夫 :Grower 2

うっかりペットを忘れていたが、まあ今回はなしということで。

----------------

4.3. 編成終了、入植

これで完成。[s]キーを押して、この設定をテンプレートにしてもいい。
最終的に[e]キーを押して入植する。
Strike the Earth!


これで本格的にプレイが始まる。髭を伸ばして気分を高めよう。

5.につづく
----------------